2nd eat!eat!eat!

Amsterdam is yammy〜〜!!:D

I like domestic supermarket。Ams’smarket is very pretty.

Cheese,very lot of kind!!
I like pankake. Please teach me, your recommend.

I think eat is same sexual thing.
both,imply mean select, involve. how? whom? what ? etcetc….

Interesting thing

9/14 My presentation & relaxing discussin.
about my work &sexual education of Holland&Japan

Common! join me:D!!

※※Photo…what ate in Ams.

In japanese↓

アムスは美味しやで〜〜!!

私は土地がらのよく出たスーパーが大好き。アムスのスーパーはかわいい!

チーズの種類、ハンパないです。
パンケーキが好きに。ぜひお勧め教えてちょ。

私は食べることとセクシャルなことって似てると思う。
どちらも暗に、選ぶこと受けること、どのように?誰と?何を?などなどを意味している…。

おもしろいことだね!

9/14日プレゼンとリラクシングな座談会をします。

楽しみにきてください!
※※写真はアムスで食べたもの

IMG_4173.JPG

IMG_4175.JPG

IMG_4176.JPG

IMG_4177.JPG

IMG_4176.JPG

IMG_4156.JPG

IMG_4173.JPG

IMG_4176-0.JPG

IMG_4173-0.JPG

IMG_4156-0.JPG

Cheese market:Gouda

IMG_0037

It took about an hour to Gouda from Amsterdam by train. Gouda is larger than Edam as a city, And I found the cushions which seemed to imitate cheese around the city.

IMG_0067

The cheese market is quite large which is held in the center, the number of booths is clearly much more than Edam.
Clothes, parts of bike, everything’s there is like supermarket. It may be usual for European, but for me, it’s not.

IMG_0049

There are many kinds of cheese too. I bought lavender-flavored cheese for Myrjam who invited me to a dinner in the evening.

I like Gouda the best as the cheese market.

I passed by a Museum and the town hall before I leave.

IMG_0035
ゴーダへはアムステルダムから電車で1時間弱で着きました。
ゴーダはエダムよりも規模の大きい街で、ところどころにチーズを模したと思われる黄色のクッションがあって休憩できるようになっていました。

IMG_0046

街の中心で開かれるチーズマーケットも大きく、露店の数もエダムとは比べものになりません。

服や自転車の部品まで、何でも揃っていて、スーパーマーケットのようにも思えました。
チーズのバリュエーションも豊富で、その夜のディナーに招いてくれたアーティスト、ミリヤムへのお土産も兼ねて青緑色をしたラベンダー風味のチーズを購入。
素材に熟成の段階や製法の違いだけでもいろんな種類のチーズがありますが、さらにこの様な味付けの幅まであって、チーズの世界はなんて素敵なんだろうとウキウキしました。

IMG_0128

チーズマーケットとしてはゴーダの雰囲気が1番好きです。

帰る前に市役所と美術館に寄りました。

Cheese market:Edam

 

A round trip bus ticket to Edam costs 10 euros. I feel the public transport in Amsterdam has a quite high price in comparison with the price in Japan.

IMG_9909

After 30 minutes by bus, it completely changes the landscape. Then you can see cows are put out.

I asked the bus driver a thousand times,  in order to confirm where to get off, and got the center near the market.

IMG_9919

Walking down the street with the scenery which is beautiful and calm, I finally arrived at the cheese market around 12 and half. Unfortunately it’s nearly  finished.

IMG_9935

I felt liveliness from the people with some booths and the cheese market, it was not so big though.

IMG_9949

I ate fried fish with a cup of beer, and the sauce of the fried fish has asian taste. I wonder if it’s from Dutch.

IMG_9961

I bought a piece of Edam cheese, after that, I walked around the center, and I found several unique shops are there.

 

It was just 3 hours stay though, Edam became my favorite city for me like a boy from country side.

 

——————————————————————

 

エダム行きのバスチケットは往復で10ユーロくらい。電車もそうですが、こちらは日本と比べて交通機関の値段が高く感じます。

IMG_9913

バスで30分ほど走るとあっという間に風景は変わり、放牧された牛たちの姿が見えてきました。

IMG_9981
バスの運転手さんに何度も確認しながらチーズマーケットの近くで降りりました。

IMG_9980
穏やかで美しい風景の街並みを歩き、結局マーケットに着いたのは12時半頃で終わりかけでした。他にも露店が出ていて、それほど大きい規模ではないのですが、市場から人々生き生きとした空気が伝わって来ます。

IMG_9936
そこで魚のよくわからない炒め物をおつまみにしてビールを一杯飲みました。その炒め物はとろみがあって、味付けはアジアンだったのですが、これはオランダの味付けなのでしょうか。その後チーズをひとつ購入し、街の中心をぶらぶら。センスのいいおしゃれなお店がちらほらありました。

IMG_9982
滞在時間は3時間ほどでしたが、田舎者の僕はここの雰囲気がとても好きで、また来たいと思えるお気に入りの街になりました。

Hello, Amsterdam I’m Hiroki

Hello, I’m Hiroki Yokoyama, who stays in Amsterdam from 21st of July till 31st of August. I will hold a Green Tea Cheese Fondue Party!!

 

I love eating.  That’s why I mix food culture and art culture for intercommunication between Holland and Japan.

223991_419371391443765_360267654_n

It’s already passed a week, sorry for that  I didn’t posted to the weblog.

 

I play the drums in a hard core punk band “Flat Sucks“, and sometimes do performance. I also dance in a community dance company these days, not well-trained though. But I played basket ball, base ball, and Kyudo(a kind of Japanese archery) when I was a student, so about body is interesting ever for me.

Flat Sucks 1
Flat Sucks(click to youtube)

Communication is very important for my performance because I feel joy to live as a human being when I communicate  with the people. Of course it’s also precious to communicate with myself and other things in the nature. My policy‘s here. I don’t care so much about the way to  act if the view point is following the policy.

Kyoto station
At Kyoto station

 

 

 

 

 

Flower and farmer’s market

Flower-and-farmer's-market_03

Flower-and-farmer's-market_04

海外でひとり暮らしをしているときは
テーブルに花を置くようにしている。

ちょっと寂しいときに、生きものの空気があるとほっとするし
家を明るくして、テーブルを少しでも楽しい時間にするためだ。

最後のお別れを考えると、鉢植えは心が痛んでしまうので
切り花を購入している。
こういうときの花屋選びが重要で
なんだかんだいって毎週顔を合わせて花を買うわけだから
すてきな人から買いたい。
心をこめてお手入れをするかたから買う花は、長持ちする。

アムステルダムとタイを行き来しているヨガ仲間の則子さんから
Saskiaを紹介してもらった。

サスキアは毎週土曜日にあるファーマーズマーケットで、野菜と花を販売している。
彼女の扱う花は、すべて彼女のお庭で咲いているものを詰んで持ってきているので、とても元気。
蕾の状態で購入し、見つめていると、日々の変化が楽しい。
サスキアは季節に沿ったものしか扱わない。
自然の成り行きに従う、というのが彼女のスタイルなので
無理をせず、それ以外のものを求めない。
先日紫陽花や芍薬を買ったときも、オランダでは今このタイミングで咲くのか、と関心した。

温かい笑顔と独特のセンスが好きで
彼女の元から花を購入することに決めた。

そうしているうちに則子さんから
ファーマーズマーケットのウェブサイトをつくるので、撮影をしてくれないか
とご提案をいただいた。

ファーマーズマーケットについてご教示いただく。

アムステルダムのニューマルクト(Nieuwmarkt)にあるファーマーズマーケットは
それぞれの農家がオーガニック商品を持ち込み、出店を置き販売している。
出店なのにクレジットカードやデビットカードの決済ができたりと
決済システムまでしっかりしている。

オランダにおけるオーガニックの基準は、とてもはっきりしていて
それ専門のスーパーマーケットもある。
私はこの辺りの事情に疎いので、撮りながら勉強をしていこうと思っていたら
則子さんがサスキアの農場に連れていってくれた。

野菜が、花が、動物が、いきいきとしていた。

一緒に野菜を摘んで、家に戻り、料理して、食べる。
自然と繋がって生きていること、生命をいただくことをじみじみと感じる。
食卓を通じて、彼女が守りたいもの、大切にしたいことが伝わってくる。

夜明け前のある日、しんとした時間帯に
撮影に向かうため、家を出る。

誰もいないけれど、まだ暗い部屋で、テーブルの花が見送ってくれた。
生活と思想が繋がったひとの花。

ありがたい。

—————————————————

Flower and farmer’s market

Whenever I stay overseas and live by myself,
flower is on the table.

When feeling a little lonely, breath of living nature gives relief.
It also makes a place brighter and time on the table more joyful.

Considering about the last goodbye, potted flowers might hurt my heart,
therefore I buy cut flowers.
It is very important to choose the right flower shop because you will see
them every week to buy flowers, therefore I want to to buy from wonderful
people.
Flowers coming from a person who takes care wholeheartedly, will last a
long time.

Noriko, a friend mine through yoga and goes to Amsterdam often, introduced
me Saskia.

Saskia is selling vegetables and flowers at the farmer’s market on every
Saturday.
Her flowers are all picked from her own garden, and they are vital.
Buying as buds and seeing them grow, it is fun to see daily changes.
Saskia only deals seasonal flowers

Because her style is to follow the course of nature, she takes it easy and
not looking for anything else.
When I bought hydrangea and paeoniae radix other day, it was interested to
see these flowers bloom during this season in Holland.
I like her warm smile and own taste, so I decided to buy flowers from her.

In the meantime, Noriko proposed me about taking photography for website
of the farmer’s market.

She enlightened me about the farmer’s market.

The farmer’s market at Nieuwmarkt in Amsterdam is where each farmers bring
their organic products to shop and sell.
Their shops are stalls but they have firm payment system such as accepting
credit card or debit card.

The standard of organic products in Holland is very established and there
are supermarkets specialized in this field.
I was unfamiliar about these things so I was thinking about studying as
doing photography work,
but Noriko took me to Saskia’s farm one day.

Vegetables, flowers, and animals are all living lovely.
Picked vegetables together, returned to house for cooking and eating.
I keenly felt about living a life through connecting with a nature, and
having having these being.
Through a dining table, I could sense what she wants to protect and what
she cherishes.

I was leaving my house for photo shooting in the quite early morning.

Nobody was there but flowers on the table sent me off in the dark room.
Flowers from a person whose life and  philosophy are connected.

It’s truly a blessing.

Flower-and-farmer's-market_01_web

Flower-and-farmer's-market_02

Food with Foot ( leg) / 食べ物に足

kroket

April 5th

At my last presentation.

I’ve heard a funny story from a guest.

It was story of ” a growing legs Kroket”

He said,

” A growing legs Kroket” can walk.

” A growing legs Kroket” means ” That Kroket goes bad” (spoilage)

Now I remember,

There is a similar word in Japan.

It’s “足が速い” (Ashi- Ga- Hayai)

It’s “Swift of foot” in English.

this word meanse ” A food spoils quickly”

Both of them relate to foot(leg)

Food with foot(leg) means spoilage.

It’s interesting!

Dutch and Japanese have quite different culture and language.

But, there is a similar word.

I think, differences are interesting. Finding similarities is a fun.

Mr.k and Ms.b 2

4月5日の最終プレゼンテーションで、来てくださったゲストの方からある面白い話を聞きました。

それは「足の生えたクロケット」の話で、その方いわく、「足の生えたクロケットは歩ける。つまり、そのクロケットは行ってしまった、

腐ってしまった、ということを意味しているんだよ」と。

今、思い出したのですが、日本にも、似たような言葉があります。

「足が速い」です。この言葉は、腐りやすい食べ物を意味しています。

両方とも、足が関係しています。「食べ物に足」は腐ることを意味している。面白いことです。

オランダと日本では、異なった文化、言葉を持ちます。でも、類似した言葉もある。

私は思うのです。

違うことは、面白い。

類似を見つける事は楽しい。と。

(Natsuko Kitamura)

 

STROOP WAFEL

DSC00089[1]Stroop wafel is famous sweets in Holland.
I like stroop wafel.
I did try out them and I made goods of strop wafel as my works.
…But, may be I’ve eaten too much stroop wafels last week.
So, I think try to eat another food this week.
(Natsuko Kitamura)

オランダ料理

オランダ料理ってなんだろう。いくつか、例に挙がりますが一つはこれですかね。

マッシュポテト with ソーセージ(ちなみに写真はほうれん草入)

テーブルのセットもオランダらしいというのか、いろいろミックスなのがカワイイ。

この写真はあるお店の料理ですが、オランダの人達ってどんな食文化なんだろうか?

そんなとこから、オランダについてリサーチをしていますpotato table

少しの期間ですが、私の見たオランダについてお伝えできたらと思います。

肉食のゆくえ!

2013-12-14 13.17.30 2013-12-14 12.26.21

Waag societyで行われた『the other Dinner』というワークショップに参加しました。
http://waag.org/en/event/other-dinner

肉の文化、食べることを考えるワークショップ。実際にどのような部位、何を食べているのか?また、食べていくのか?
様々なアプローチを体験しました。

2013-12-14 12.54.18 2013-12-14 17.00.10

鳥、豚、牛、羊のさまざまな部位、捨てられている部位を調理し食べる、未来の肉についての実験、ラットのcookingshow、アーティスト、食に関する専門家のトークなど。盛りだくさん。

私にはとても耐えられないシーンも。オランダ人は全然平気。真剣なまなざしで取り組んでいました。知らないまま見過ごしてきたことの数々に改めて気づかされる機会となりました。

2013-12-14 13.13.49 2013-12-14 17.35.10

調理され、姿カタチが変わってしまうと感じられない感覚、感触。命あるものを頂いていることが、どんなことなのか?そしてどんな気持ちになるのか?さまざまな感情を体験することができました。また、参加するものどうし、シェアすることもできました。

2013-12-14 13.44.05      2013-12-14 18.10.43

様々な意見の交換、肉食に対する考え方など、食糧危機に備え、ネズミを食べる?ネズミの肉片から、人工ミートをつくるなど、信じられない現実も、そこにありました。

2013-12-14 19.54.51

他国で思想や信条を理由として迫害された人々を受け入れることで繁栄し、さらに「オランダはオランダ人が作った」と言われているように、このワークショップは、なんともオランダらしい感性を感じる機会となりました。私ならば、日本ならば、また違ったアプローチで『未来の食』を考えられるのでは、という気持ちにもなんだかなりました。

 

byかとうゆみ

アムステルダムと食

誰しも’食べる’ことなしには生きていけない。食は文化といわれるように、多様な地域を背景とする人々が集い、ともに暮らす街、アムステルダムの食について・・・

近年、オランダは、世界から農業視察にくる人々も多く、注目を集めているようです。テクノロジー、バイオの技術を駆使したところや、農薬を減らす栽培技術、畜産、養鶏の仕方にもこだわりがあるようです。

街のスーパーやお店でも、その多様性に対応すべくいろんな選択肢があります。世界中から集められた豊富な食材、調味料、ハーブ、お酒、道具はもちろん、食材がどこでどのようにつくられたものか。私たちが日々、口にする食物をどう選ぶか?それを使ってどんな料理をつくる?つくることができるのか?

2013-11-11 13.03.54

全ては、自分次第。ということをすごく感じます。それは、オランダの個人主義的思考にもみられます。

みたこともない食材をつかって何ができるのだろう?想像するだけでも、本当に楽しくなります!私は、Bioショップやオーガニックマーケットが好き。豊富な品揃えに、安堵そして感動します!

2013-11-16 10.59.41 2013-11-16 10.41.16

2013-11-16 10.42.22 2013-11-06 19.24.42

日本でも最近は選択肢が増えてきています。若い人の新規就農者がこだわりをもってがんばっていたり、マーケットがつくられたり・・・しかし一方で、24時間あいているスーパーやコンビニも乱立。。。’食’を取り巻く社会事情がより人々を幸せなものにしているのならばよいのですが、どうでしょう?疑問に感じるところも多々あります。オランダは、都市を除いては少し違います。

「食は人をつくる」今一度、考えたいところです。

私は、NPOこどもアートの活動で、こどもたちやその周囲の大人のみなさまに出会うことが多かったので、いろいろ想うところがあります。こどもたちは、食を選択したくても選択しきれない。日々与えらえるものを口にする。それがあたり前に、そして後世まで伝えられていく。社会には、あまーい誘惑、罠が多い。わかっていてもやめられない。そんなことがいっぱい!

‘食’から見る社会については、興味があるところ。また気づいたことを書きたいと思います。

 

by かとうゆみ