Dinner

先週の日曜日

本プロジェクトの代表の方のお宅へ

お招き頂きました

庭のすぐそこに運河があり

アヒルやカモもが泳いでいる

そんな中での食事

オランダならではの体験

そして

なんとこの日は斜め向かいのお宅で

ブラスバンドによる演奏がありました

IMG_0032

イイことが重なって

貴重な体験ができました

演奏を聴いて

猫ちゃんも喜んでたかな

IMG_5462

Amsterdam 生活

残すところあと4日となりました

さて

今からギター工房へ行ってきます

Muziek

6月も最後

6月の Amsterdam は暖かい日もありましたが

最近は風も強く肌寒く感じます

さてさてここ最近は

Muziek

まずは Bimhuis

IMG_0021_2

BILLY CHILDS ALL-STAR QUARTET

4人で構成された JAZZ group

この公演へきてよかった

心からそう思いました

運良く1番前の席でみることができました

彼ら4人が奏でる音

フリーに演奏する中に常に結ばれているオト

4人の見事なタイミング

この一瞬のタイミングがあるからこそ

気持よくオトが体に入ってきますし

それがまた次のオトを惹きつける要素となる

その連鎖を楽しみました

バンドをやっていくには絶対必要なモノ

いい勉強になりました

また Drums の方の

叩き方

音の種類

あんなプレイ

初めてです

日本では Rock, Pop や Classical コンサートへは行きますが

思えば本格的な Jazz は初めて

なのでこのことは日本はどうであるのかはわかりませんが

こちらで驚いたこと

それは休憩時間や公演終了後

アーティストが普通にお客と交流していること

私もほんの少しだけ

Piano の方とお話させていただきましたが

なんてオープン

実際に音楽を勉強している学生やプロを目指している人にとって

これ程嬉しいことはないですよね

直接会ってお話ができる

しかも特別に作った時間ではなく

自然に

とてもいい環境だと思いました

そしてここへも行きました

Hogeschool voor de Kunsten Utrecht

Percussion と Piano

というこれもまた初めて聴く音楽

Percussion の方には驚きました

音魂

こんなコトバはないでしょうけど…

一つひとつの音に込められた彼の魂

ひしひしと伝わってきました

ジャンルは違えど

同じ音楽

聴く価値あります

また

さすが音楽院ということでこの写真

IMG_5442

 

Amsterdam ではコロッケの自販機がありますが

これはギターの弦やカポ、ドラムのスティック、シールドまで

売っている自販機

こういうちょっとした発想が面白い

来週はギター工房へ!!

Juni~~~

6月も半分をすぎました

先週は…

いつも通りカフェ巡り

Donge schoolへの訪問

AMSTERDAM EXPO

WWDC 2013

今回行ったカフェは

PANCAKES!

Latei

LaPLACE

Winkel

いつものことですが…

またまた Apple pie を食べました

そして発見しました

どこのお店よりもおいしい Appple pei

Winkel の Apple pie

これはおいしいと思いました。

僕が食べた中で他のと大きく違うところ

それは生クリームがついていること

Winkel

 

そとはサクサク

中身はたっぷりのリンゴ

Apple pie 自体はそれほど甘くなく

生クリームと一緒に食べるとおいしい

今のところ1番です

次に Donge School

今回、Skype を使って日本の生徒とオランダの生徒を交流させよう

というプロジェクトに参加させて頂きました

生徒といってもまだ5歳の子供

みんな元気いっぱいでしたね

朝、親御さんが子供さんを教室まで送りにくる様子を見ていましたが

みなさんほんとうに愛情たっぷりですね

そして担任の先生も一人ひとり

しっかり目を見て挨拶をしていました

こういうのは日本でも同じなのでしょうか

実際に見に行ったことがないのでわかりませんが…

日本ではイジメやモンスターペアレントなどの

教育においてはよくない情報ばかり

マスコミに取り上げられそれをニュースで目にするので…

さてさて

プロジェクトの内容をもう少し

今回は第1回目ということもあり

あいさつから始まり

動物の鳴き声の交換をしました

日本とオランダ

動物の鳴き声ずいぶんと違うんですね

鳴き声をまず出し合って

その動物を当てるというクイズ形式もやりました

最後はカエルの歌の交換

これまた全然違うので楽しめました

時差の関係もあり

短い時間ではありましたが

ぼくも楽しめました

これからも続くそうなので今後も楽しみですね

現在、AMSTERDAM EXPO では

PIXAR 25 YEARS OF ANIMATION

が開催されています

PIXAR の歴史

それぞれのアニメーションの下絵や模型

CINEMA などの映像体験できるスペースもあり

充実していました

そして PIXAR といえば

Steve Jobs

彼といえば Apple

今年の WWDC は公式に配信されていたので

LIVE で見ることができました

何度みても震えます

iOS 7 , OS X Mavericks

どちらも一般配布は秋

もうわくわくがとまりませんね

中身については話しだすととまらないので…

やめておきます

カフェアンケート

引き続き頑張ります

函館のバンドもかなりいいお話を頂いているので

今後の展開が楽しみです

ではまた

Bicycle Life

前回の投稿から約1週間

今週は

Rijksmuseum へ行き

銀歯が取れ…

カフェについてのアンケート作成

ラジオカフェの収録

そして自転車がやってきた

まずは Rijksmuseum

IMG_5255

アパートの向かいにあるバーで飲んでいるときに知り合いになった日本人の方と行きました

なんでも7歳の頃からこちらにお住まいみたいで

オランダ語を読むこと話すことがもちろん出来るので

美術館へ行っても解説していただいたり

かなりヘルプして頂きました

また晩御飯もごちそうになりました

話していると音楽の趣味も合うことがわかり意気投合

肝心の美術館ですが、

3時間か4時間程いましたが全部見れず…

じっくり見ていると時間が足りないですね

次回は朝から行きます

有名な絵画から知らない絵画

日本関連のはやはり出島など

ジオラマもあり楽しめました

また、いまだに動いている時計もあり感動でした

次はカフェ関連の話

カフェのアンケートが出来ましたが

まだまだ実施には至っておらず…

カフェには行ってみるもののタイミングを取れず…

ということを理由に。。。

はやく一歩踏み出さなければ

今日はここ thijssen

thijssen

このカフェはいい雰囲気でした

店員さん、なんて楽しそうなんだ

日本のカフェでもこんなに楽しそうにシゴトしている人

そう見ないです

これが本来の働き方なのだろう

と思いましたし

自分もそうありたいとより思いました

店内もステキですね

thijssen2

頼んだものは

そうです Apple pie

thijseen_applepie

ここの pie は上の生地がさくっとしてて

シナモンの味が少しきいてました

程よい甘さでコーヒーとのバランスもよかったです

引き続き、自転車を利用してカフェ巡ります

自転車ほんとうに快適です

Amsterdam のみなさんが自転車に乗る理由

わかった気がします

さて、明日は6月8日

ココへ来たのが5月8日なのでちょうど1ヶ月

ほぼ毎日、料理作っていますが

少しは上達したでしょうか

最近はジェノベーゼを買い

パスタ生活を楽しんでいます

今日の晩ご飯はジェノベーゼのパスタ

具材はマッシュルーム、オニオン、パプリカとベーコン

まだジェノベーゼの量を模索中です

来た頃はサラダなしでしたが

やはり野菜も食べたいのでサラダも食べてます

最近はラディッシュにハマっていますね

またいろいろ挑戦してみます

IMG_5277

TAIYAKI

29日は Ignite Amsterdam 28 at Mediamatic Fabriek へ

IMG_5193

12 speakers によるプレゼンテーション

すべて英語でしたがやはり聞き取れないことも多く…

その場合はスライドの写真やビデオを見て理解…

へびの心臓を初めてみたり

風を利用した Windworks

人間の目に注目した作品など興味深いモノが多くありました

去年の Kyoto Artists in Residence に参加されていた

Thomas Schmall さんのプレゼンテーションもありました

京町家を見事に絵で表現されていますね

30日は

タイトルの通りたいやき屋へ

IMG_5202

 

その名も Specialities Handmade in Amsterdam

注文したのはチョコ&カスタードのたい焼き

そしてチェリー&オレンジのスムージー

味もしっかりしてて美味しかったです

自慢のスムージー(No Milk & No Extra Sugar Added) も

ヘルシーかつ果物の味をしっかり味わえます

また、メタルアートもやっておられるみたいで

かっこいい作品もありましたし、メニュー板もそれで作られていて

いいアジがありました

またこの方、話しててすごく魅力を感じました

日本滞在中に函館へも行ったとおっしゃってましたしね

北海道の話で盛り上がりました

また行きます

そのあとは Starbucks へ

こちらのいわゆる「スタバ」では

必ず名前を聞かれますね

これは日本ではない習慣

なんでなんだろう

お客は日本ではほぼ日本人

こちらではさまざまな国の方が来られるから??

ただ単にミスをなくすため??

あるいはなにかキッカケとなる出来事があったのか…

こういう何気ない会話、好きで気に入ってますが

日本で実践するとどうでしょうね

こちらみたいに名前だけ呼んで渡すと

「なんで呼び捨てなんだ!せめて〜さんだ!」とかいう苦情がでそうですね

他には日本だと客が注文した商品名を

店員全員で繰り返しますよね

でもこちらはない

あれはどういう意味があるのでしょうか…

そんなことを考えながらケーキとコーヒー頂きました

Utrechtsestraat 9 にある店舗のテーブルがお気に入りです

 

Apple Pie

今日は Champions League の決勝戦

DORTMUND 1 – 2 BAYERN

で BAYERN がチャンピオンです

残念ながら部屋には TV がないので…

Dam 近くのスポーツバーへ行って来ました

こっちの人と見るのやはり楽しい

いちいち反応がいいんですよね

Robben 前半からコントロールが微妙だったり1対1はずしたり…

調子よくなさそうでしたが決勝点しっかりきめました

試合は全体的によかったですね~

後半戦は点が入ったこともありさらに盛り上がりました

そして

ここ最近はというと

Cafe へ行ったり

Openbare Bibliotheek Amsterdam へ行ったり

やっとシャワーが使えるようになったり

Nakatsuさんオススメの Apple pieも食べました

IMG_5151

オススメされただけあって美味しかったです

甘党のぼくにも嬉しい甘さ

でもザク切りりんごもぎっしり

こちらが La PLACE という Cafe の Apple pie

IMG_5162

ナッツなどものっていて美味しかったです

こちらは薄めのりんごが層となっていました

Apple pie おいしいです

でもこればっかりにならないようにいろいろなモノ

食してみたいです

ビールの飲み比べなんかもしたいですね

オススメのビールはありますか??

OBA はすごかった!

これについてはまた後日

First Blog

5月19日

オランダ生活11日目

この日はその11日間の中で1番刺激的な日だったかもしれない

お昼から Hannie さんとミーティング

夜はアーティストの方々とのBBQ

まずは Hannie’s Studio でこのブログについての説明を受けました

他のツールを使ってブログの経験があったので

WordPress は初でしたが、ある程度のことは難なくこなせそうです

また Studio は、以前が学校だったということですが

なんと天井が高い

壁も白くシンプルでイイですね

その後は Mediamatic を訪れました

が、遅かったのかあまり人もおらず…

Aquaponics farm だけ見せてもらえました

魚の養殖と水耕栽培を一体化させたシステム

全く知らなかったです

それからは Hannie さんの自転車で Leidsplein へ

ニケツさせたうえにこがせてしまいました…

Hannie さんごめんなさいそして

ありがとうございます

快適でした!!!

携帯のために Apple Store でいろいろ聞いてくれましたが

やはり SIM LOCK が…

なので Hannie さんからお借りしたこの子たちでなんとかしようと思います

その後、Hannie さんとはお別れしてBBQへ

その場所もまたまたアーティストの Studio

1日に2箇所も行くことができるなんて

どんな感じだろうと思い乗り込むとナント

ほんとに素晴らしい方々ばかりでした

英語での会話も弾み

こちらも頑張って伝えようとすればするほど

親身になって聞いてくれます

僕からすれば全員が初対面

みなさん暖かい

そこで料理もされていたので

野菜名聞いたり

作っている様子を見て、目で盗んだり

ラビット食べたり

お話させて頂いた方の中の一人

萩原留美子さん

ぜひ彼女の作品を見たいですね

名刺も頂いたのリンク貼らせていただきます!

Rumiko Hagiwara

以上

First Blog でした